そもそもPhysician-Scientistとは何でしょうか?医師や研究者とは何が違うのでしょうか?日本では時々、研究医という言葉も使われますが、同じ意味なのでしょうか?
その辺りを少し考えてみました。
研究者とは?
研究者とは「研究」をする人となります。ではそもそも、「研究」ってなんでしょう?
まずは、辞典で引いてみましょう・・・
物事を深く考えたり、詳しく調べたりして、真理、理論、事実などを明らかにすること
日本国語大辞典, 小学館
はい、分かったような分からないような定義ですね。かなり曖昧です。
では科学技術立国を標榜する日本ではどのように研究を定義しているのでしょうか。総務省のホームページを見てみましょう。
事物・機能・現象等について新しい知識を得るために,又は既存の知識の新しい活用の道を開くために行われる創造的な努力及び探求
総務省統計局 令和3年科学技術研究調査 用語の解説
つまり簡単に言うと、
“新しく知識を得る、もしくは知識の新しい使い方を見つける行動”
ということになります。そしてそのような活動を行う者が研究者ということですね。
念のため、国際的な定義も見ておきましょう。
Researchers are professionals engaged in the conception or creation of new knowledge, products processes, methods, and systems, and in the management of the projects concerned.
OECD Frascati Manual, Sixth edition.
ここでは知識に限らず、プロセス・方法・システムの着想や創造、さらにはそれに関係するプロジェクトに関わる幅広い専門家が研究者として定義されています。
OECDの定義は幅広く曖昧なので、研究に関する統計を取るときには各国それぞれの定義を用いているのが実情のようです。
いずれにしても、“新しい何か”に関する活動が研究者の重要な要素ということが分かりました。
科学者とは?
これは、それだけで1冊の本が書けてしまうぐらいの壮大なテーマです。実際に科学とはなにかという題名の本もいくつも出版されていますね。また機会があれば、それらの本も紹介していきたいと思います。
ここでも、科学者の定義をみていきましょう。
科学、特に自然科学を専門に研究する人
日本国語大辞典, 小学館
つまり、科学者を語るには、”科学”、特に”自然科学”とは何かを考える必要がありますね。
科学という用語はscienceの訳語として19世紀末に日本で造られました(世界大百科事典, 平凡社)。そしてscienceの語源であるラテン語のscientiaは<知識>全般を指す言葉です。
ということは、簡単に考えると”自然科学”とは自然についての知識、と言えますね。
いちおう辞書的な定義もみておきましょう
自然についての人間の経験に基づく客観的な、合理的な知識体系であって、厳密な因果性の信頼の上に観察と実験を武器にした専門的、職業的な研究者によって推進されている、物理学、化学、生物学などを含む学問の総称
世界大百科事典, 平凡社
いくつかキーワードが出てきました。
まとめると、科学とは
- 自然についての知識体系
- 因果関係が大事
- 観察と実験によって研究者が進める
ここで、研究者と科学者がつながりましたね。
“因果関係を大事にしながら、観察と実験によって自然を研究する人” = “科学者”
と言うことができそうです。
医師とは?
さて、医師とはどういう人でしょう。
法律的な定義
医師法をみていきましょう
医師は、医療及び保健指導を掌 (つかさど) ることによって公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保するものとする
医師法第1条
医師になろうとする者は、医師国家試験に合格し、厚生労働大臣の免許を受けなければならない。
医師法第2条
そして医師国家試験の受験資格は医師法第11条で以下のように定義されています。
- 大学において、医学の正規の課程を修めて卒業した者
- 医師国家試験予備試験に合格した者で、合格した後1年以上の診療及び公衆衛生に関する実地修練を経たもの
- 外国の医学校を卒業し、又は外国で医師免許を得た者で、厚生労働大臣が前二号に掲げる者と同等以上の学力及び技能を有し、かつ、適当と認定したもの
2, 3号は外国の医学校を卒業した者に関する規定なので、日本の大学を卒業した者は1号が受験資格です。
つまり医師とは、”医学の勉強して、国家試験に合格した人“ですね。
そもそも医学って何?
そうなると次の疑問は当然
”医学” (medicine)って何?
ですね。まずは辞書的な定義からみていきましょう。
日本語で医学という場合,最も広義には,医療の技術へ焦点をあてた医術,倫理性に焦点をあてた医道,および医療のための知識に焦点をあてた医学の三つを含む
世界大百科事典, 平凡社
要約すると
- 医療の技術
- 倫理性
- 医療のための知識
の3つの要素を持つということです。確かにこの3つは医学部や医師になってからも学び続ける必要があるものです。
自然科学が”自然についての知識”であるのと比べると、医学(臨床医学と言ってもよいと思います)は技術や倫理性を含みより複合的な印象を受けます。
医学の成り立ち
そもそも成り立ちはどうなっているのでしょうか?
現在の日本の教育システムは基本的に欧米を真似して作られたものなので、ヨーロッパでの成り立ちを確認しましょう。
まず中世ヨーロッパにおける学部は以下のように分類されていました。
- 自由七科(いわゆるリベラルアーツ):言語に関する三科(文法・修辞・論理)と数に関する四科(算術・幾何・音楽・天文学)
- 実学系:神学・法学・医学
そして大雑把に言うと
自由七科 = 哲学 = Philosophy = 現在でいう”科学“です。
だからこそ博士号は今でもPhD = Doctor of Philosophyと呼ばれているのです。
つまり、成り立ちとして医学は実学であり、科学と異なるということですね。
Physician-Scientistとは?
ここで、ようやくPhysician-Scientistまできました。
ここまでのまとめは
医師 ≠ 科学者
しかし、現在の医学は、生命科学の進歩なしに語ることはできません。そこで科学者と医師をつなぐことが求められるようになりました。このつなぎのことをtranslational research (橋渡し研究)といいます。
大学の医学部の中では、科学者が働く分野を基礎医学、医師が働く分野を臨床医学とも呼びます。現実には同じ学部の中でありながら、この二つの部門にはかなりの断絶があります。橋渡しは大学と一般病院というだけではなく、大学の中でも必要とされています。
もちろん橋渡しの中でも、どちらかの橋のたもと(基礎研究側もしくは臨床側の岸)に近い立ち位置もあれば、真ん中に近い立ち位置もあります。でも、いずれにせよ橋を渡すには両方の立場を知る必要があり、それは医師と科学者の両方を知る人間でないとできません。
私の考えではこのように科学者と医師を橋渡しするのがPhysician-Scientist、日本語でいう基礎研究医です。
研究医という言葉の整理
最近、厚生労働省や専門医機構が”臨床研究医”なるものを提唱しています。
特定の診療科における専門医としての一定の診療経験や知識を持つと同時に、将来的にはその領域における臨床研究および教育を継続的に行う
日本専門医機構が設定する臨床研究医コースについて (一般社団法人日本専門医機構 令和 2 年 7 月 9 日作成)
ここでは臨床研究医の英訳としてClinician-Scientistという言葉が使われています。ただ、Clinician-Scientistは世界的にはPhysician-Scientistと同義です。
なので厚労省の定義は、日本でしか通じないものです。
日本の臨床研究はまだまだ改善の余地は大きく、臨床研究を推進するために”臨床研究医”という役割を提唱したくなる厚生労働省の言い分も理解はできます。
しかし、私自身は、厚生労働省のいう”臨床研究医”は臨床医の範疇だと考えています。なぜなら、臨床研究は臨床医として行っている診療が本当に適切だったのか、という振り返りの意味も大きいからです。反省がなければ成長はありません。つまり、臨床研究は臨床医にとって必要な作業でもあるのです。
これは過去に専門家からも提言されています。
Some members of the panel emphasized basic science research because all clinicians are or should be involved in clinical research
医学教育 2009, 40(6):433-437
もちろん、大規模なランダム化比較試験を計画し遂行するためには、基礎研究とはまた違う技術・経験を求められます。
一方で、後ろ向きの観察研究は多くの臨床医にとって原理的には実施可能です。私自身も臨床に従事しながらいくつかの後ろ向き観察研究を論文発表してきました。つまり、臨床医学の中に診療と臨床研究はともに含まれるという考えです。
つまり、Physician-Scientist (基礎研究医)にこそ科学と医学の断絶をつなぐ役割が求められている、ということです。
Physician-Scientistの具体的な状況については後日改めて考察してみたいと思います。
まとめ
最後に今回でてきた様々な言葉のまとめを図にしておきます。
まとめると
- 研究とは”新しく知識を得る、もしくは知識の新しい使い方を見つける行動””因果関係を大事にしながら、観察と実験によって自然を研究する人” = “科学者”
- 医学は実学であり、由来として医師 ≠ 科学者
- Physician-Scientistは科学と医学をつなぐ役割
コメント